紀行
江戸・東京の祭-3 |
|
(深川祭) |
平野 武宏 |
|
「深川祭」は「山王祭」・「神田祭」と並ぶ江戸三大祭りと言われ、壮大な神輿渡御での水かけ祭として有名です。 |
|
[深川祭] 富岡八幡宮例祭 最寄駅 門前仲町駅 |
深川と言えば「辰巳芸者のきっぷの良さ、木場の繁盛、そして祭の威勢」だそうです。 深川っ子の守り神さまを祭るのは富岡八幡宮で江戸初期の創建、永代島という砂地を整備し、祀りました。江戸一番の八幡様は三年に一度は本祭で町中が燃え上がります。寛永19年(1642年)将軍家光の長男 のちの家綱の世子祝賀を行ったのが始まりで53基の神輿に対して、沿道にはお清めの水が用意され、神輿に水をかける「水かけ祭」で町内安泰、家内安全を祈ります。祭名は「深川八幡祭」が正式とのこと。 文化4年(1807年)8月19日には不祥事があり中止されていた大祭が12年ぶりに挙行された、それまでしびれを切らせて待っていた江戸っ子たちが殺到し、永代橋が人であふれて崩れ落ち、1,500人を超える死者が出ている祭りです。 寅次郎、平成26年(2014年)は3年ぶりの本祭と知り、駆けつけました。富岡八幡宮社境内には会報「冨ケ岡」が置いてあり、祭りの予定が記載。 |
|
||
8月16日(土)神幸祭 鳳輦渡御 こちらの鳳輦は車に乗って氏子町内(豊洲・台場・東陽・冨岡・白河・清澄・箱崎・新川など)を渡御します。(写真上左が順路、右は翌日の神輿渡御順路)寅次郎、8時~16時までの鳳輦渡御御順路を眺め、牡丹三丁目で待ちました。 パトカーを先導に神職・太鼓・天狗様(猿田彦)、舞姫、鳳輦の車が続き、賽物受車、宮司、神職、総代・崇敬役員など車8台の行列です。休憩地の牡丹三丁目では舞姫たちの神楽舞奉がありました。 |
||
神職・太鼓・天狗様 | ||
舞姫 | 鳳輦 | |
車がおさいせん箱 | 宮司・神職 | |
|
||
神輿は55番までありますが、4番と42番は欠番です。なんと平野の神輿が3基もありました。 |
||
|
||
|
||
富岡八幡宮前で宮司・頭達に挨拶(差し上げ)して通過 |
続々と出立する神輿の列。尾の神輿(53基目)が出るのは先の約90分後だそうです。 |
|||
神輿の前にはこんな姿での露払いがあります。 |
|||
|
|||
|
|||
[こぼれ話] |
|||
|
[次回も秋祭りを紹介します] |
平野 寅次郎 拝 |