紀行

江戸・東京の祭-24
(江戸らしい祭-9)
平野 武宏

5月末から6月初旬にかけては各神社の例祭が行われます。
特に6月第一週末は祭りが集中して、どこの祭りに行こうかと、迷いましたが、同日開催の「天王祭」を選びました。


[天王祭 素盞雄神社]

  最寄り駅 都電荒川線 三ノ輪橋駅

南千住の千住大橋手前にある素盞雄神社(すさのおじんじゃ)天王祭は6月2日の宵宮祭から始まっています。左右に荒ぶる「神輿振り」が見所とのこと。氏子地域が広いため、地域で担ぎ手の引継を行い、神輿は途中の原稲荷御旅所(町屋)で一泊し、翌日残りの氏子町内を巡行し、神社に宮入します。
6月6日の宮出しは7時と聞き、早起きして出かけました(早起きはウォーキング協会スタッフ経験で鍛えた寅次郎の得意技です)


6時30分からの修祓の儀に間に合いました。社殿前に大・中・子供神輿が並び、神事で胡瓜がお供えされました。胡瓜を輪切りにすると御祭神のご紋に見え、恐れ多いため、その年の初物を神殿に奉納し、自分たちが食すると言う伝統を継承しているとのこと。




猿田彦命の天狗様が先導、威勢の良い天王太鼓に送られ大神輿、中神輿(女神輿)、子供神輿の宮出しが続きます。初めて見る「神輿振り」に驚いた寅次郎でした。振りの頻度が多く、首から上が疲れました。


写真上は大神輿(担ぎ手は男性)の「神輿振り」です。豪快な振りで担ぎ手はどんどん入れ替わっています。神輿は都内では珍しい二天棒。




写真上は中神輿(担ぎ手は女性)です。こちらも大神輿に負けない「神輿振り」でした。写真上右は子供神輿です。子供神輿(担ぎ手は子供)まで「神輿振り」です。この子供たちが成長して大・中神輿を担ぐとのこと。
「スサとは荒・清浄の意味で、荒々しい程の力で悪しきことを祓い清めるそうで、荒々しい神輿振りにつながるのでは」と推察した寅次郎でした。 寅さん歩 その9 東京の富士塚-6荒川区 南千住富士を参照ください。


 
[天王祭 品川神社例大祭]

  最寄り駅 京急線 新馬場駅

目黒川を挟んで北と南に分かれる品川宿。北の天王様の品川神社例大祭は6月5日~7日「かっぱ祭」とも言われます。素盞雄尊は水神様で「かっぱ」はそのお使いだからとの説もあり。


6月7日は8時宮出しと聞きましたが、昨日の例もあるので早めに到着。社殿前には素盞雄尊の赤い面を付けた鳳輦(写真手前)と神輿が鎮座。修祓の儀は7時20分から始まりました。


頭衆の木遣り・天狗様を先頭に鳳輦と神輿は神社の急な階段を下り、氏子町内を巡行します。






写真上右は下から見た品川神社で小高い所は「品川富士」です。
寅さん歩 その9 東京の富士塚-5品川区を参照ください。


 [天王祭 荏原神社例大祭]

   最寄駅 京急線 新馬場駅


荏原神社は南の天王様と呼ばれ、例大祭では素盞雄尊の面をつけた神輿が海中に繰り出します。江戸時代には担ぎ手のチョンマゲが乱れてちょうど河童が神輿を揉むように見えたのでいつしか「かっぱ祭」と呼ぶようになったとの説あり。
例大祭は6月5~7日。品川神社との掛け持ち(地元の議員さん並)の祭り見物です。


      

神輿の海中渡御の場所はお台場海浜公園(品川の海の埋め立て前は近くの海岸とのこと)と知り、今回は荏原神社からの出立を見学しました。神輿は目黒川にかかる鎮守橋から荏原神社へ、神輿に「御神面」が取り付けられました。






御神面を付けた「御神面海中渡御神輿」は再び、荏原神社を出て鎮守橋を渡り、洲崎橋先から船に乗り込みます。天狗様・神官、神輿、お囃子、関係者が乗りこんだ船がお台場に向かって出立しました。




3神社の天王祭を見学し、それぞれの違いに気付きました。

 
[御神面]

同じ「素盞雄尊」ですが、南千住では「御神面」は見られませんでした。
品川では北と南で「御神面」が異なっていました。


北:黒く怖い表情

 南:赤くひょうきんな表情

 [天狗様の履物]

南千住では一本歯の高下駄、品川北では二本歯の高下駄、南は草履。
品川北は階段を降り、南は船への乗り込みに合わせたものと推察。
  

 
[神輿の太鼓]

品川北・南の神輿の脇には太鼓が括り付けられ、担ぐ際にたたきます。
南千住の神輿には太鼓は付いていません。


 [こぼれ話] 神輿の掛け声

神輿を担ぐときに担ぎ手たちが挙げる掛け声にもいろいろあります。
掛け声は神輿を担ぐときの合図・号令となって、体や神輿を動かしていきます。
   
マエダマエダ マエダマエダ」これは「神輿を前に進めるとき」の掛け声「サセサセ サセサセ」これは「神輿を高く差し上げるとき」の掛け声「オリャ オリャ」は「俺や・俺や」から転じたもので「我を張れ・頑張れ」に行きつくとの説

ソイヤ ソイヤ」は「添えや・添えや」から転じ、重いものを担ぐために「力を添えや」が縮めたものらしい。

ワッショイ ワッショイ」は良く聞く掛け声で、「神輿を担ぐときは和し背負へ(わしせおへ)」・「和一処(わいっしょ)」で身分も利害も感情も超越して、「皆で和を貴し」とした思いが、この掛け声に込められているとのこと。
     
寅次郎の生まれ育った湘南で聞いた「どっこい どっこい」は相模地方だけのようで 「リズム・調子を合わせる」掛け声らしい。
相模地方では神輿の横にある「たんすの取手」のようなものを掛け声とともに、たたいていました。
   
昔、町内の神輿を担ぐときの掛け声をどうするのか、「どっこい」か「わっしょい」で役員が言い合っていた光景を思い出しました。結論が出ず、それぞれ自分の主張した掛け声で担いでいました。当時に「和し背負へ」のことを知っていたらと、残念がる寅次郎です。

次回は花の祭-7です。


平野 寅次郎 拝