遊行寺と藤沢宿 その1


八柳 修之

大銀杏、東門の左側に国指定史跡「藤沢敵御方供養塔」がある。かなり古く苔むしており判読できない。
藤沢市教育委員会の案内板を見てみよう。
「この石塔は、上杉禅秀の乱で戦死した敵・御方を供養するために応永25年(1418)に造立されたものです。銘文には次のように刻まれています。
応永23年(1423106日からの戦乱は同24年に至り、あちらこちらで敵方も味方も矢、刀、水、火のために命を落としました。亡くなった人や馬などの魂が、皆ことごとく極楽浄土へ往生しますように。
この塔婆の前を通り過ぎる僧侶も俗人も十念(十回の南無阿弥陀仏)をとなえてください。



この戦乱は、足利持氏に対して禅秀が起こしたもので、関東を統治する鎌倉公方持氏とその補佐役との争いだったため、鎌倉から関東各地に戦火が広まりました。結局、室町幕府が持氏に援軍を送り、翌年1月に禅秀の敗北自害で落着しました。時の遊行住職は遊行14代大空上人。敵味方を一緒にして供養した石塔に中では古い作例で、この他の類例としては、慶長4年(1599)高野山奥の院に豊臣秀吉の朝鮮出兵による両軍戦死者を供養して造立されたものなどが知られています。時宗では怨()・親(みかた)両者を区別せず平等に弔った石塔の意味で、怨親平等塔碑と呼んでいます」 怨親平等、敵味方の恩讐を越えて区別なく極楽往生させる、よい教えですね。

東門の右側に小栗判官墓所という石柱が立っている。緩やかな坂道になっており、上りつめたところが長生院小栗堂である。「小栗判官と照手姫」の話は、子供のころ、安寿と厨子王」の話と並んでよく知られた話であるが、その登場人物のお墓がすべてあるというのだ。小栗堂の脇から墓所に入る。お寺が作成した案内板には次のように書かれている。

 「小栗堂の庭には歌舞伎や浄瑠璃などで有名な「小栗判官」と「照手姫」の墓と伝えられる遺跡があります。十勇士の墓と名馬鬼鹿毛の墓もあります。小栗満重は足利持氏に謀反を起こし攻められます。家来十人と落ちのびる途中、横山大膳の館に泊まります。ところが盗賊大膳は照手姫をつかって満重に毒酒を飲ませ財宝を奪おうとしましたが、照手姫の密告によって満重の生命は助けられましたが、家来十人は毒殺されました。
満重は鬼鹿毛で遊行寺に逃れて上人に助けられ、のち横山一党を攻めます。照手姫は満重が亡くなった後、遊行上人をたよって満重を弔い長生尼となって余生を送りました」



小栗判官照手姫を、最初に芝居にとり上げたのは近松門左衛門の人形浄瑠璃(元禄11年)であるといわれるが、この物語の原型は室町末期に書かれた「鎌倉大草紙」であるが、説経節や、はてはごぜの弾き語りによってストーリーは多様である。照手姫が遊女では不味いのか、お姫様というストーリーもある。 ここで、長生院の小栗判官縁起「小栗判官一代記略図」を紹介しておく。昭和30年代まで長生院の前で老婆の絵ときが行われていたという。(その2完)