イヤーラウンドコースからは、大きく外れる寄り道であるが、今、話題のNHK大河ドラマ「義経」のゆかりの満福寺というお寺が、江ノ電腰越駅下車数分の所にある。少しは観光客で賑わっているかと思ったが、平日の午前中とあってか、私一人だけであった。やはり、鎌倉は頼朝のお膝元、義経は受け入れられないのか。 元暦2年(1185)、3月、壇ノ浦の合戦で平家を滅亡させた義経は、5月、捕えた平宗盛父子を護送し鎌倉に勇んで帰って来た。義経は当然、厚い恩賞を授かるものと思っていたが、不義の聞こえありとして鎌倉に入れず、この満福寺に留め置かれた。このとき頼朝のブレーン大江広元宛てに頼朝への取りなしを依頼した義経の書状が腰越状で、その下書きがこの寺に保存されている。 この寺には、弁慶が筆を取るのに水を汲んだとされる硯の池、弁慶の腰掛石、義経手洗いの井戸、本堂には義経の人生を鎌倉彫による漆画のふすま絵がある。しかし、この寺は腰越状なくして語られない。 「私は鎌倉殿の御代官の一人として、勅命により朝敵を滅ぼし、祖先以来の武勇を示し、平家に敗れた父の恨みを晴らしました。恩賞をいただいて当然な筈なのに、讒言(ざんげん*)のため、私の功績は黙殺されてしまいました。私、義経は手柄こそあれ過失などはありませぬ。なのにいわれのないお叱りを受け、悔し涙に暮らしています」・・・この後、若い頃の苦労、義仲・平家追討の苦労を語り、兄弟の情も縁も終りなのかと訴えている。 ある意味で今でも読む人に感銘を与える。しかし、よく読むと、自分のことしか見ていないことに気がつく。 この腰越状は、やがて、頼朝の了見の狭さ、非寛容、非人情のゆえに薄命な人生を送ったのだということで世間の同情を集め、悲劇のヒーローとなり、「判官びいき」という言葉もここから生まれた。そして極め付けは義経生存説、チンギスハーン説まで生まれ出す。このことを頼朝サイドから見てみてみたい。 義経のいう讒言とは、軍監(戦目付)である梶原景時が、壇ノ浦の合戦について頼朝に提出した書状であろう。「判官殿(義経)は君(頼朝)の御代官として、御家人を副え合戦を遂げたのだが、これを一身の功と考え、多数の合力の結果であることを認めない、多数は判官殿のことを思わず、君のために同心して勲功に励んだのである」という一節がある。景時の指摘の限りでは正しいと見るべきであろう。 また、義経は壇ノ浦の戦い後、頼朝に無断で、後白河法皇にとりいり判官に任官するなどの行動は、かねがね頼朝には頭に来ていたことでもあった。 「頼朝は関東の武士たちによって擁立された地盤の緩い政権であった。関東の武士たちは中央権力の圧力に負けない強力な政権をつくり、自分達の権利を守ることにあった。頼朝への忠誠心でも尊崇の念でもなく、源氏の嫡男を頭に据えることで権威を高める、いわば御神輿として頼朝を担ぎ出したものであった。このように基盤の弱い頼朝であったから、神輿であり続けるためには、頼朝は有力豪族の懐柔と組織化、主従関係の強化に努める必要があった。弟であるからと言って特別扱いすること、勝手な振る舞いを許すことはできなかった。 要するに頼朝を頂点とする政権作りを進めている中で、義経は厄介、危険な存在であったのだ」(引用:「義経伝説と日本人」(森村宗冬 平凡社新書) 義経は合戦の名手、軍隊の統率者としては優れてはいたが、頼朝のような視野の広さ、組織全体、組織を取り巻く環境を見る政治家としては及ばなかったとみてもよいだろう。 (4・21 八柳) |
---|