池 内 淑 皓
江戸時代も中頃になると戦乱も収まり、庶民は物見遊山に出かけるゆとりが出てきた。
相州大山の石尊(せきそん)参りがその恰好の場所として、大いに賑わう事となる(落語の「大山詣」を参考にすると面白い)
大山石尊参りは、毎年4月5日から20日までの春山と6月27日から7月17日までの夏山の二回で、5〜6人の仲間と講を組み、両国橋の袂で水垢離(みずごり)を取ってから「大願成就」と書いた納めの木太刀を担いで一路大山を目指した。
両国橋の賑わいの中、納めの木
太刀を担いでいる人が見えます
木太刀を阿夫利神社に奉納して、帰りに代わりの太刀をもらってくる。それは源頼朝が戦勝祈願に太刀を奉納したことに由来する。
江戸から直行すると13里(約52q)。朝早く出発すると、夕方山麓の御師(おし)の家に到着する(通常は2日かかる)
朝焼けの日本橋を今、将に京に
向かって旅立つ有名な錦絵(広重
東海道五十三次)
当時は現在のように自由な旅ではなく、身分によってその服装も決まっていた。
庶民は往来手形、関所手形を用意しなければならなかったが無病息災、家内安全、豊作祈願、商売繁盛の現世利益を願う農民、町民達でにぎわった。
大山に詣でるには、江戸からは東海道で戸塚宿に来て、大山へ行く道(柏尾通り大山道)、赤坂御門から矢倉沢往還(青山通り大山道とも言う)等を行く道が一般的である。
本稿から私達も彼らの足跡をたどって見ようと思う。
道路地図帳(東京都広域道路図、神奈川県広域道路図)又は国土地理院発行の地形図を片手に道しるべ、史跡、旧跡、を訪ねながら気軽に一人でも歩けるよう記述してゆきたい。本来矢倉沢往還は江戸赤坂御門が起点であるが、ここは“こだわって”日本橋から出発とする。
ご存知日本橋は五街道の起点で、北に行けば中山道、日光道中、南に行けば東海道となる。
[ 日本橋南北に架す。長さ凡そ二十八間。南の橋詰西の方にご高札場を建てらる。欄干擬宝珠の銘に万治元年九月(1658)造立と鋳す。この地は江戸の中央にして諸方への行程この所より定めしむ(徳川実記)]
現在の日本橋付近、人力車が右端にチョコンと写っている
擬宝珠(ギボウシュ)の一つが、橋の袂にある高札場の横、飴で有名な榮太郎総本舗隣の黒江漆器店の店先に展示してある。
橋の真ん中に埋められている真鍮の日本国道路元標を踏みしめて出発、三宅坂までは甲州道中をたどる事となる。
日本橋のど真ん中、元標を見ながら京方面を撮影
南に東海道をゆき、2ブロック目(起点から400m)、日本橋の信号、伊予銀行の角を右折し(以降進行方向に向かっての方向を示す)永代通りを東京駅方向に歩くと呉服橋の交差点に出る。
呉服橋は江戸時代ここに江戸城内に行く橋が架かっていて、城中出入りの呉服商が主として通行したのでこの名がついた。また現在の八重洲口前の外堀通りは、江戸城の外濠を埋め立てて作られた道である。呉服橋はその名残で、交差点の道しるべとして残っている。
橋から右に100m入った所に一石橋(八見橋)があり、橋の袂に迷子石が現存している。安政四年と読める。大火等で生き別れた人々の安否の掲示板であって、正面に「迷い子のしるべ」、右側に「しらする方」、左に「たつぬる方」と彫ってある。今は無残にも金網に囲まれて石に触れることは出来ない(史跡)
さて道は、呉服橋交差点から左折して250m行き今度は右折する。
この角が有名な北町奉行所跡で、現在はホテル国際観光会館になっている。ホテル入り口脇に御影石で都旧跡北町奉行所跡(大正七年指定)と標石がある。
ご存知じ「遠山の金さん」は天保時代ここで奉行を務めた。ちなみに南町奉行所跡は、現有楽町マリエンの裏に小さな表示板として残っている(JR有楽町南口駅前新橋側)
話を戻そう。街道は東京駅で遮断されているから、自由通路を通って丸の内口に出て、そのまま皇居に向かって歩くと和田倉門に突き当たる。この門は武士だけが通行した門で、家康が江戸城に入った時、このあたりを蔵地としたので名称となった。
橋は江戸城木橋の形を復元した貴重な橋として有名、擬宝珠は江戸時代からの本物である。
和田倉門から左折して濠沿いに進む。馬場先門を通過するとすぐに日比谷交差点に出る。交差点前の交番の後、日比谷公園入り口の石垣に日比谷御門の遺構が残っている(史跡)
そして石垣の裏側にある心字池は、山下御門から続く江戸城内濠の名残で、かつては江戸湾の海水がここまで来ていた。
矢倉沢往還は真っ直ぐ桜田門の前に出て、緩やかにカーブしながら濠沿いに坂を上る。
桜田門から三宅坂を望む
桜田門前は、万延元年3月3日(1860)大老井伊直弼が水戸浪士に暗殺された所として世に知られているが詳細は他の書に譲る。井伊直弼の上屋敷は現在の尾崎記念会館一帯にあった。
三宅坂を上ると尾崎記念会館入り口横、植え込みの陰、首都高速道路のトンネル出口の所に「桜の井」跡(史跡の表示板)がある。
また、三宅坂の途中濠側に「柳の井」がある。いずれも江戸時代旅人の喉を潤した清水であった。柳の井は濠を守るフェンスのために井戸まで下ることは出来ないが、皇宮警察の目を盗んで、フェンスを跨いで井戸まで行ける。ただし表示がない(ふみ跡あり)、当時の遺構が雑草の中にある。このあたりの景色は広重名所江戸百景(外桜田弁慶堀糀町)にもあるように、日本を代表する絵はがきの場所となっている(昭和の時代には道が作られていて史跡の表示があった)。
広重名所江戸百景(外桜
田弁慶堀糀町)で日本を代表
する絵はがきの場所
街道は三宅坂を上りきり、国道246号線の起点となるT字路に出るから左折する。
国道246号線(東京-沼津線)は、ほぼこの矢倉沢往還に沿って作られており、神武東征の古道なのだ(神武東征の道は足柄峠から海老名、藤沢に出て、鎌倉から走水に行く)
三宅坂の名の起りは、この道路に面して家康譜代大名三河国田原藩三宅候の上屋敷があったからその名がついた。
渡辺崋山は寛政5年(1793)ここで生まれた。今、愛知県渥美郡田原町はトヨタ自動車田原工場(セルシオを生産)として有名。
ここから甲州道中と分かれて矢倉沢往還大山街道となる。道の左側角は、かつての社会党本部であるが今は寂れている。最高裁判所、自民党本部前を過ぎて、衆参議長公邸の前まで来れば、赤坂御門跡である。都道府県会館の前に御門片側の遺構が残っている(史跡)
日本橋からここまで見物しながら歩いて2時間位の行程となろう。
尚、甲州道中はこの先半蔵門が起点で、内藤新宿を経由して、下諏訪で中山道に合流するまで55里、44宿の道程である。(つづく)
(写真はクリックすると拡大します)