紀行文

相州村岡七福神めぐり
八柳 修之
 鎌倉の七福神めぐり、藤沢の七福神めぐりは一般によく知られているが、近くの村岡にも七福神めぐりがあった。お正月、良いお天気でもあったので初歩きしてみた。
村岡の七福神は殆ど知られていない。それもその筈、数年前、地域の人がまちおこしのために始めたとのことである。七福神はすべて真新しい石像である。しかし、村岡の歴史は藤沢では古い。10世紀ごろ、この地方に勢力を持っていた平良文が935年に平将門を討って関東の大勢力となり、村岡城址は平良文の居城跡とも言われている。
1192年に源頼朝が鎌倉幕府を開くと、村岡は鎌倉への道筋にあたり賑わった。
鎌倉との結びつきが強く、昭和16年藤沢市に合併されるまで旧鎌倉郡に属した。
そういう訳で寺社が多い。七福神の所在地は、村岡地区くらしまちづくり会議が発行した「むらおか歴史の道」を参考に道順を決めた。なお、文中、歴史に関する記述は、「むらおか歴史の道」(前掲)および「藤沢史跡めぐり」(藤沢文庫刊行会編)を引用した。

               川名御霊神社(福禄寿)
藤沢駅南口から鎌倉行バス、御霊神社前下車、交差点、ポスト脇の道約100m先。天慶4年(941)の創立伝早良親王、村岡ゆかりの武将鎌倉権五郎を祭神とする。宮前御霊神社の分社。石段60段、右側に比較的緩い石段あり。社殿はごく最近に建て直された様子である。
再び交差点まで戻って、川名東橋を渡り柏尾川右岸の側道を藤沢病院の裏の先、小公園まで、左折し、バス停みどりの園を通り、その先、三喜工業T字路を左折、突き当りが宮前御霊神社。
              
  宮前御霊神社(寿老人)
村岡五ケ村(高谷、小塚、弥勒寺、宮前、渡内)の総鎮守。天慶3年(940)の創立、平良文が平将門を討つため京都の御霊神社(祭神早良親王)から勧請し、のち、鎌倉権五郎景政、葛原親王、高見王、高望王を加え五座となった。鳥居をくぐると幹周り4.8mのタブの木がある。石段54段、辛ければ右手に女坂がある。この小高い丘(東海道線で東京方面右側から岸壁が見られる丘)は旗立山と呼ばれ、前九年の役(1056)出陣にあたり源頼義が、山に白旗を立てて軍勢を集めたという。
神社の裏手にはわずかに鎌倉古道(上下って行くと資材置場、左折して進むと村岡跨線橋、富士山が観られた。ミズノの運動場の横を村岡東2丁目の信号まで進み、左折、坂道となり右側、目下武田薬品の研究所建築中、湘南レジデンスというアパートの角を曲がり、100m余りエスポールというアパートまで進むと右側、奥まった所に高谷大神宮があった。

                高谷大神宮 (大黒天)
創立、慶安3年(1650)祭神は天照皇大神、高谷地区の鎮守。石段58段、貝殻坂と呼ばれた坂を改修したときの記念碑が石段の下にある。この辺りは砂岩地帯で断層から貝殻が見つかるという。貝塚ではなく昔は海であった。再び今来た道を 湘南レジデンスまで戻り、坂道を上る。途中、長福寺、村岡城址公園があるが、今日の目的ではないのでパス。坂道を上りつめた所が十字路、ここから下りとなり、右手の高台に日枝神社がある。
                日枝神社(弁財天)
平良文が居住するにあたり屋敷の守護神として日枝大神(大山吟命)を祀ったのに始まり、応永27年(1420)福原左衛門平忠次によって現在地に遷し、そのとき良文を合祀したという。宅地造成によって庚申塔や道祖神が石段の右側にまとめられている。社殿も数年前に新築され、かつての面影はない。弁財天の背後に富士山が観られたが写真にはうまく出ない。福原家は代々名主で、敷地内の一角に邸宅があり、その長屋門(市指定民族文化財)があったが、現在、新林公園に移築、復元された。
日枝神社前の道を道なりに西へ進むと、突き当りが312号小袋谷藤沢線の渡内信号、教会がある。左に曲がり進むと混生樹で有名な慈眼寺があるがパス。25m道路の312号田谷藤沢線との交差点に出る。角が村消防署、横断して直進、二つ目の信号、KPSカパスの角を曲がると、柄沢神社がある。
                柄沢神社(恵比寿神)
建久4年(1193)源頼朝が崇拝したことから信迎が広まったといわれる。祭神は天照皇大神、第六代孝安天皇。明治初年柄沢神社と改称、大正10年地元の神明社と合祀した。ここも宅地開発が進み、神社の一角のみを残して区画整理中。社殿脇には立派な町内会館があった。神社であるが鐘つき堂があった。
村岡消防署まで戻り、312号線沿いの道を下る。天嶽院の前を通り、小塚の信号、コンビニ快活クラブの角を右折、312号線と並行した道を行くと右側に荒神社がある。これまでの寺社と違ってちっぽけなので見過ごしてしまい一旦戻ってしまった。

                 荒神社(こうじん)(布袋)
祭神は奥津彦神。建武2年(1335)、当地に住む小塚五左衛門が一族の守護神とし、以来小塚地区の鎮守となったという。境内は狭く、布袋さんの後ろに民家が迫る。
荒神社を後に道を突き当りまで進み、右に曲がると弥勒寺。


                 弥勒寺(毘沙門天)
創立、嘉禄2年(1226)北条泰時が父義時の菩提を弔うために創建したと伝えられる。現在は日蓮宗であるが、法泉寺と称し禅宗であったといわれる。
ご本尊の弥勒菩薩は本堂に安置されている。弥勒寺が村岡小学校創立時の明治6年頃には学舎であった。

これで村岡七福神めぐり完歩です。約10km前後でしょうか。左のご朱印は宮前御霊神社で志納500円。
藤沢や鎌倉の七福神めぐりのように賑わうためには、各寺社にスタンプが置いてあるとよいですね。
元旦には地域の主催でウォークが行われ約250人が参加したそうです。