寄り道さん歩

 寅さん歩 その3−1

東京十社の初詣


平野武宏

 新年を迎えての最初の散歩は初詣です。「初詣では氏神さまから」で近くの神社に詣で、氏神さまをおせち料理でお迎えするのだと知りました。
昨年東京に移住した寅次郎も平成25年(2013年)元日の朝は、近くの「天祖神社」と「子安神社」に初詣を済ませました。
ウォーキングの世界では1月は各地の初詣の例会や七福神めぐりでスタートします。
東京での初詣コースで「東京十社めぐり」があると知りました。有名な神社ばかりなので個別には行ったことのある神社もありますが、通して歩くのは初めてです。2回に分けて歩きました。東京都ウオーキング協会は毎年初めにこのコースの例会があります。各神社の写真などの情報は各神社のホームページを参照願います。(神社名で検索できます)なお、最寄り駅は代表的な駅です。
東京十社とは
 慶応3年(1867年)10月将軍徳川慶喜は大政奉還し、約250年の徳川幕府の終止符をうちました。明治天皇は王政復古を宣し、江戸を東京と改め、慶応4年(1868年)9月に「明治」と改元、江戸城を皇居として、新しき東京の出発が始まりました。
 明治天皇は東京の鎮護と万民の安泰を祈るため明治元年(1868年)11月8日「准勅祭神社」として十二社を定めました。しかし明治2年(1870年)9月1日でこの制度は廃止。神社は府社・郷社とされました。第二次大戦後、政府による社格そのものが廃止。昭和50年(1975年)昭和天皇即位50年を奉祝し、遠隔地の六所宮(府中町 現在の大國魂神社)と鷺沼神社(埼玉県鷺沼町)の2社を外した十社をめぐる「東京十社めぐり」が企画されたそうです。
 

1日目:王子神社(北区)〜白山神社(文京区)〜根津神社(文京区)〜神田神社(千代田区)〜亀戸神社(江東区)  約17km
  
王子神社(王子権現) 北区王子本町1-1-12
  最寄駅 JR京浜東北線王子駅・東京メトロ 王子駅


 元亨2年(1322年)当時の領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し、王子宮と奉斎してから王子の名称が起こる。のちに徳川家康は社領2百万石を寄進し将軍祈願所と定め、歴代の将軍の表敬厚く、八代将軍 徳川吉宗は飛鳥山を開き、王子権現の名と飛鳥山の花見を江戸名所として知られるようになった。
江戸の北方の守護として鎮座している。古くから伝わる「田楽舞」は戦前には「喧嘩祭」として有名で昭和59年(1984年)復元、毎年例大祭に奉納され、北区無形文化財に指定。境内には大銀杏と「毛塚」を持った髪の神社「関神社」があります。
近くには関東一円の稲荷神社の総社の王子稲荷神社で、かっては狐もお参りしたと言われる王子稲荷神社があります。

 飛鳥山公園、旧古河庭園、六義園の脇を通り、白山神社へ。
 
白山神社(文京区)文京区白山3-31-26 
  最寄駅 都営三田線 白山駅
  
 天暦年間(947~957)加賀一宮白山神社を現在の本郷に勧請し、足柄尊氏により国家平安御祈願所に命じられたと伝えられています。
元和年間(1615~1642)二代将軍 徳川秀忠の命により巣鴨原(現在の小石川)へ遷座。その後、五代将軍になる前の館林侯 綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655年)現在地に再度移った。この縁で徳川綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受け、小石川の鎮守となる。約3,000本のあじさいが群れ咲く「あじさい神社」としての名所。

 白山上、向丘2丁目、1丁目を通り根津神社へ。
根津神社(根津権現)文京区根津1-28-9  
  最寄駅 東京メトロ千代田線 根津駅

 
 日本武尊が千駄木の地に創祀したとされています。後文明間(1469~1486年)に太田道灌により社殿が造られた。同所に太田道灌の屋敷を建てるため東方に移ったが宝永2年(1705年)五代将軍 綱吉が兄綱重の子 綱豊(のちの第六代将軍 家宣)を養嗣子に定め、現在の社殿は徳川綱吉が家宣の氏神社として綱豊の屋敷であった当地に奉建したもので国の重要文化財に指定されている。境内は約7千坪、古来つつじヶ岡と称され、数1,000本のつつじが咲き競う都心の名勝。

 東京大学、本郷通りを通り、神田神社へ。
神田神社(神田明神)千代田区外神田2-16-2   
  最寄駅 JR総武線・中央線御茶ノ水駅
 
 天平2年、出雲氏族 真神田臣により現在の皇居大手門付近に創祀、のちに時宗真教上人により平将門公が合わせて祀られた。慶長5年(1600年)関ヶ原の合戦に臨む徳川家康が戦勝祈願を行い勝利している。
江戸総鎮守神田明神として広く庶衆の信仰を集めた。
徳川将軍の江戸城拡張に際し、元和2年(1616年)江戸城の表鬼門の守護神として現在地に遷座され、歴代の将軍家の尊崇篤く、「神田祭」は天下祭りと呼ばれた。現在は東京の中心108町の氏神として崇められている。

 上野から東京スカイツリーを見ながら蔵前橋を渡り、蔵前通りを通り亀戸天神社へ。
亀戸天神社(東宰府天満宮・亀戸天満宮)江東区亀戸3-6-1 
  最寄駅JR総武線 亀戸駅・錦糸町駅

 
 学問の神様 菅原道真公(天神様)を祀る。正保年間(1644〜1647年)菅原道真の末裔であって九州の大宰府の神官 菅原大鳥居真祐は天神信仰を広めるため、社殿建立の志を持ち諸国をめぐった。寛文2年(1661年)江戸の本所亀戸村にたどり着き、天神の小祠に道真ゆかりの飛梅を彫った天神様を奉祀したのが始まりとされている。江戸幕府は明暦の大火の復興開発事業の地を本所と定め、四代将軍家綱はその鎮守府として現在の地を寄進した。
寛文2年(1662年)大宰府天満宮に倣って造営された、亀戸天満宮とも号され、信仰、行楽の名勝地として江戸庶民信仰の本源として関東天神信仰の中枢を占めている。春は梅花、藤の花、秋は菊花と四季折々の彩りで「花の天神様」と呼ばれている。
 葛飾柴又の寅次郎も第10作「男はつらいよ 寅次郎夢枕」でここに来ており、太鼓橋の前の藤棚の所で、幼馴染のお千代坊(八千草 薫)から「一緒になってもいいわ」と言われ、へたり込むシーンを思い出した。
平野 寅次郎 拝