寄り道さん歩
東京発祥之地めぐり〜産業・商業編〜2−2
平野武宏 |
ラジオ・テレビ放送発祥之地 港区愛宕山2-1-1東京メトロ日比谷線 神谷町駅 |
|||
ラジオ放送は大正14年(1925年)3月芝浦のNHK仮放送所(現東京工業大学付属科学技術高校)で開始し、約4か月後に愛宕山で本放送となりました。その跡地にNHK放送博物館が建ち、ラジオ・テレビ放送の歴史が残っています(写真左 博物館パンフ)愛宕山はかっては江戸・東京で随一の展望地、東側から上がる86段の急階段が男坂(写真左下)寛永年間(1624〜44年)に曲垣平九郎(まがきへいくろう)が3代将軍徳川家光に愛宕山上の梅を献上するため、馬に乗って上がったとの話が伝わる「出世の階段」。ウオーキングコースは裏から上がったので「出世の階段」を下りざるを得ない寅次郎「古稀を迎え、出世はもういいか・・」と独り言。 愛宕神社の創建は慶長8年(1603年)で徳川家康が火の神をまつり、防火の守り神としたと伝わっています。 |
|||
電信創業之地 中央区明石町10 最寄駅 東京メトロ日比谷線 築地駅 |
|||
明治元年(1868年)明治政府により築地居留地(写真下左)に定められた明石町には産業・文化・教育の発祥之地が多くありました。 明治2年(1869年)10月23日横浜裁判所と東京「築地運上所」に設けられた「傳信機役所」を結ぶ、約32キロの電信線架設工事を開始。 12月25日業務を開始。これが日本初の公衆電気通信とのこと。電信創業の地の碑(写真下右)はあかつき公園前にあり(南南東40メートル地点から移設とのこと) |
|||
ガス開業之地 港区海岸1-5-20 最寄駅 JR浜松町駅 |
|||
翌年12月現在の港区金杉橋から銀座をへて京橋まで85本のガス灯が点灯した。人々は驚き、碑文には「驚異ノ目ヲ瞠ラシメ」(みはらしめ)と書かれています。 |
|||
銀座発祥の地 中央区銀座2-7-17 最寄駅 東京メトロ銀座線 銀座駅 |
|||
宝石店ティファニーの前の歩道に碑が立っています。慶長17年(1612年)「銀座」の地名は徳川幕府が駿河からこの地に銀貨鋳造所を移し、銀座役所を設置したことに始まるそうです。当時の町名は新両替町でしたが、通称で銀座と呼ばれ明治2年(1869年)に町名に。金座は現在の日銀の場所です。 |
|||
亀の子束子発祥の地 北区滝野川6-14-8 最寄駅 東京メトロ三田線 西巣鴨駅 |
|||
明治通りを池袋方面に向かい、掘割の交差点を右折すると、レトロな洋館の西尾商店社屋(写真左下)がありました。店内もモダンな雰囲気のお店です(写真右下)世界商品になった大正時代のベストセラーの亀の子束子は西尾商店 初代西尾正左衛門が発明・登録商標したものです。従来の縄に代わって毛足長いシュロを使い、女性の手に持ちやすく汚れも落ちると、明治40年(1907年)の発売以来、国内のみならず海外にも輸出される日本のオリジナル商品として超ロングセラーを続けています。名前の由来は見た目が亀に似ていて、「束ねる子」をタワシと読ませた当て字だそうです。 |
|||
掘割の交差点へ戻り、明治通りを横切ると巣鴨庚申塚(写真下左)・とげぬき地蔵からJR巣鴨駅へ。掘割を右折に池袋方面に少し行き、滝野川七丁目桜並木を右折すると近藤勇の墓所(写真下右)があるJR板橋駅に行けます。 |
|||
まだ、産業・商業の発祥の地はありそうですが、次は趣向を変えて東京のスポーツやグルメの発祥の地を探します。ご期待ください。 | |||
平野 寅次郎 拝 |
|||