紀行



その2 鵠沼〜江ノ島間

八柳修之

現在、電車は鵠沼駅のあと湘南海岸公園駅、江ノ島駅に止まるが、1902年全線開通当時の停留所は、鵠沼のあと境川鉄橋を渡り、新屋敷、西方、濱須賀、山本橋、片瀬となっていた。この区間、境川を渡って片瀬地区となる。グーグルマップを見るとこの区間、昔しあったであろう線路沿いの道や土地が宅地開発によって途切れている。鵠沼地区は文化活動が盛んで手がかりになる参考資料があったが、この地区は白紙に近い状態であった。

鵠沼駅から川側に出て、線路沿いに今来た道を少し戻り、八百屋さんの角を曲がり境川橋に出た。橋から境川鉄橋を望む風景は撮影ポイント。
鉄橋下のガードを潜ってしまうと線路から遠のいてしまう。片瀬2号吐口から左折すると、あらやしき歯科医があり、この辺り新屋敷というようだ。
杉本医院の角を右折、ミラー、右に進むと江ノ電の高架の下に出るが線路沿いに道はない。道なりに進むと道幅が広くなった所に駐車場があり、ここが新屋敷停留所跡かと思った。しかし線路を横断する道はなく候補から外れる。さらに線路沿いを進むと、突き当りS氏宅を中心に5方向放射状に分かれる。山側が日本基督教団片瀬教会、川に出る道が3か所もあり、鵠沼1号踏切がある。おそらくこの場所に新屋敷停留所があったであろう。
鵠沼駅 川側に出て左、八百屋さんの角を右折。 境橋から見た境川鉄道橋
やっと電車が見え高架下を潜り道なりに進む 宅地との間にスペースがあるが?
新屋敷停留所跡 自販機とパラソルの下にベンチがある。 湘南海岸公園駅

 線路沿いの道は古いカメラ店前で行きどまり。角を曲がって、太い道を進むと、西浜橋からの道と交差する。左折すると西方停留所駅、1958年(昭和33)に改称された湘南海岸公園駅である。湘南海岸公園に行こうと下車すると海岸まで700m余りもありエライことになる。この先、濱須賀停留所、山本橋停留所と続く。線路右側の道を進むと善乃園福寿草という甘味処、その隣り地図では撫松庵となっているが、人が住んでいる気配はない。その先、湘南2号踏切があり諏訪神社に至る古くからの道があり、境川にも通じているので、この辺りに濱須賀停留所があった所であろう。浜須賀、スカは「洲処」、洲のある処、砂丘、砂地、川沿いの土地、川の洲という。境川沿いの土地だから、昔からそう呼ばれていたのであろう。線路の右側は江ノ島パークハウスという大きなマンション。さらに線路の左側を進むと、湘南海岸公園3号踏切があり、角に古くからのお店、伊勢屋本店があった。ご主人のKさんは86歳、片瀬小学校に招かれて昔話をしたこともあるという片瀬の語り部であった。古い写真もあるから上がって見て行きなさいと勧められ30分近くもお邪魔しお話を伺った。氏によると、店の前踏切辺りに山本橋停留所があった。また、新屋敷停留所は、私の想像どおり現在の片瀬教会の前にあったこと、濱須賀停留所は湘南2号踏切からやや山本橋停留所寄りにあったとの話であった。甘味処善乃園の名は、近くの旧家甘糟家の奥様の善乃さんの名をとったこと、新屋敷停留所から諏訪神社に通じる道に片山 哲(戦後、社会党の首相)の家があった。
浜須賀と山本橋の停留所の間隔が短すぎるのではないかと質したところ、昔の電車は都電のような短い車両であったこと、乗降客がいなければ通過することもあったという。伊勢屋さんからこの先、片瀬(現江ノ島駅)まで電車が見られる路沿いの道はなく、江ノ島駅までは線路とオサラバ、浜野水産の前を通り江ノ島駅へ向かう。
     
この電信柱の辺りに濱須賀停停留所跡 伊勢屋の角踏切辺りに山本橋停留所跡

江ノ島駅

藤沢から3.3km。1929年3月(昭和4)に片瀬から江ノ島に名称を変更した。これは建設中の小田急江ノ島線を意識して実施したもので、主眼は観光客の誘致にあったという。かくして、1902年(明治35)9月、藤沢・片瀬間が開通した。現在、一日の乗降客3,049人(2011年)。駅前の車止めの上のハト。着せ替服を編み、乗降客を楽しませてくれているのは売店のおばちゃん(現在はお店からは引退)である。
     
浜野水産 生しらすを販売しているときがある。 住宅地をゆっくり走る
江ノ島駅(元片瀬駅) 鎌倉方へ進む 後ろ江ノ電本社

参考資料:「藤沢の地名」藤沢市 江ノ電HP 「湘南の誕生」藤沢市教育委員会