![]() |
新春ふじさわ七福神めぐり 自由歩行 |
2025年 1月22日 (水) |
|
天気:晴れ 参加者:236名 距離:@10km A16km 担当:実行委員会 |
||||||||||
コース: | @ショートコース(A、B)(10km)
|
|
||
奥田公園に並ぶ参加者 | 受付状況 | |
皇大神宮に向かう参加者 | 皇大神宮でのチェックポイント | |
皇大神宮前の大鳥居 | 皇大神宮 | |
養命寺 | 養命寺参拝 | |
白幡神社へ向かう参加者 | 白旗神社の義経・弁慶像 | |
白旗神社への上り階段 | 白旗神社 | |
常光寺 | 常光寺の六地蔵 | |
常光寺でのチェックポイント | 常光寺参拝 | |
遊行寺橋(赤橋)を行く | 遊行寺への参道 | |
遊行寺 | 遊行寺の六地蔵 | |
諏訪神社でのチェックポイント | 諏訪神社入り口 | |
諏訪神社 | 感応院弘法大師像 | |
感応院 | 奥田公園(ショートコースゴール) |
境川左岸を行く | 龍口寺 |
江の島弁天橋へ | 仲見世通り |
江島神社 | 江の島観光会館前(ゴール) |
恒例の新春ふじさわ七福神めぐりは過去「龍口寺」「江島神社」を含む8箇所の神社を対象に実施してきたが、2020年2月末から日本ではコロナの感染が始まり、2021年はコロナで中止となった。そして2022年、2023年は藤沢駅北口方面の6箇所の神社を対象に実施した。しかし昨年(2024年)はコロナ発祥の前と同じ南方面の「龍口寺」「江島神社」の2箇所も含めて8箇所を対象に実施した。そして今年の七福神は新たに「遊行寺」が追加され、ショートコースの7箇所所(10km)とロングコースの9箇所(16km)の寺社を巡るコースを設定した。 本日は朝からあまり寒くもなく春を感じる穏やかな日差しの中、集合場所の奥田公園には早くからたくさんの参加者が集まり、和気あいあいの雰囲気で溢れていた。 今回も受付を済ませ自由歩行で皇大神宮からの時計回りと感応院からの反時計回りに別れそれぞれ元気にスタートして行った。今回もチョークや矢張は無いので地図を見て歩くこととしていたが、歩行に自信のない参加者に対してはスタッフが付いて歩くコースも設定していたのでそこに参加する参加者もいた。 本日のホームページを担当することとなった露木は受付のお手伝い後、9時25分頃奥田公園をスタートし時計回りのコースを選び参加者の後を追った。藤沢駅の北口に出て東海道線の線路沿いを暫く進み日本精工脇を進むと大きな鳥居が見え、最初の参拝所の「皇大神宮」に着いたのは10時頃でした。参道のいくつかの鳥居を潜り本殿で各々参拝を済ませて次に進んだ。この先引地川に向かって進み、上村橋を渡り右折、川の右岸のサイクリングロードを気持ちよく進むと引地橋に出てそこを左折、少し先の右側に二つ目の参拝所「養命寺」に到着、ここでも各自参拝を済ませ、県道43号線を三つ目の参拝所に向かって進むと反時計回りをしてきた参加者とすれ違った。この先「湘南高校入口」信号を過ぎ、小田急線を超え、信号「白旗」を左折して直進すると「白旗神社」に到着。大鳥居を潜り、白旗神社の白い旗を両側に見て本殿への階段を上り参拝。 ここを出て「市民病院入口」信号を渡って左折、少し先の右手に四つ目の参拝所「常光寺」に到着。山門を潜って本堂で参拝。県道に戻り先の左手にある赤い「遊行寺橋」を渡り、今年から追加になった遊行寺に向かう。いろは坂を上って行くとシンボルの大イチョウがあり、正面の大屋根の本堂に参拝。脇の出口から出て遊行寺坂の横断歩道を渡って左折、あと二つである。直進すると五つ目の「諏訪神社」に到着。赤い「大黒天」の旗を両側に見て本殿までの急な階段(70数段)を上り参拝。階段を下り、道路に出て左折、その先の左手に最後の参拝所「感応院」があり無事に参拝を済ませた。 その後信号「藤沢橋」に戻り左折し一路ショートコースのゴール奥田公園に向かった。レポーターが到着したときは殆どの参加者がゴールまたはロングコースへ向かっていた。境川の奥田橋を渡りのどかな流れ境川の左岸を進む。ここから次の「龍口寺」まではかなりの距離がある。新屋敷橋の先からは旧道の江の島道に入る。途中片瀬小、泉蔵寺、密蔵寺、本蓮寺、常立寺などを左に見て進むと湘南モノレールの湘南江の島駅に到着。その先の「龍口寺」で参拝。あと一つの「江島神社」に向かって江の島弁天橋を渡るが右手の富士山は残念ながら薄雲がかかり頂上がかすかに見える程度であった。江の島の青銅門を潜り観光客が行き交う仲見世通りを抜けると最後の「江島神社」に到着、長い階段を上り参拝を済ませ本日の七福神めぐりは無事終了。ご苦労様でした。 (露木照久) |