ウォークメイト(ふじさわ歩友会)

玉縄城跡からフラワーセンターへ
2025
3月13日
(木)


天気: 晴れ  参加者:71名   距離:10km     担当:岡村
コース:

サンパール広場(JR・小田急・藤沢駅北口から1分)→藤が岡→宮ノ下公園→島ノ神信号→城廻→玉縄城跡→龍宝寺→大船フラワーセンター


スタッフの集合(サンパール広場) 広場に並ぶ参加者
広場をスタート 藤沢市の住宅街を行く
森坂稲荷大明神 宮ノ下公園
宮ノ下公園角を右折 玉縄城跡に向かう
玉縄城(本丸大手門址)の説明板 玉縄城の説明板
説明板に見入るウォーカー 太鼓櫓址の説明板
七曲坂を下る① 七曲坂を下る②
七曲坂と七曲殿の説明板 龍宝寺(山門)
龍宝寺(説明板) 龍宝寺(小さな池)
龍宝寺(本堂) 龍宝寺(玉縄桜)
玉縄桜の並木道 玉縄桜の説明板
龍宝寺トンネル ゴールの大船フラワーセンター入口

写真撮影:露木



 本日のウォークメイトは2003年6月17日に「玉縄城址」として特別緑地保全区域に指定された鎌倉市のエリアをコースとしたウォークである。
「玉縄城」は1512年に北条早雲により対立する三浦氏の抑えの城として築かれたとされているが、それ以前から砦か小城があったとの説もある。城の外堀が柏尾川と直結し、相模湾まで舟を繰り出すことが可能だった関係で水軍などを統括する重要拠点となって鎌倉に近いことから鎌倉の防衛という面で栄えたとも言われている。1960年以降地域開発が進み玉縄城址には清泉女学院中学高等学校が誘致され、近年にはこのエリアの宅地化も進み、数多くのマンションなどが建築され昔の面影は殆ど見られなくなった。
 
 いつもウォークメイトの参加者は3班に分かれてスタートするのでレポーターも1班に付いて広場をスタートした。まず藤沢市役所に向かって進み、税務署、ハローワークの脇を抜けて大道小学校入口の信号を通過、その先の境川に架かる「御所ケ谷橋」を渡ると右手に「御所ケ谷公園」があったがちらっと眺めて通過。すぐ先の信号藤ヶ岡一丁目を右折して住宅が立ち並ぶ街並みを進むと右手に「藤ケ岡中学校」、その前を左折し次の十字路を右折すると右手に「柄沢公園」、ここで初めてのトイレ休憩と水分補給。
その先の柄沢保育園入口信号を直進、その先の小さなお稲荷さん「森坂稲荷大明神」をパチリと一枚。すぐ右手の「宮ノ下公園」の角を右折し、県道312号線に出て横断し左折、本日の目指す「玉縄城跡」に向かって歩を進める。信号2個を通過し信号 島の神に到着。ここまで比較的平坦なコースでかかった時間も約1時間でした。ここを右折し道なりに進むと右に「城廻自治会館」、左に「鎌倉しろやま幼稚園」を見てさらに進むとバス停「城宿」そこを右折、その先バス停「陣屋坂上」、「陣屋坂」と進み、そこを左折すると城廻地区に入る。左手上方に「清泉女学院中・高」があり、その下方が本日のメインコースの「玉縄城跡」エリアである。
進んで行くと「玉縄城と本丸大手門址」の説明版がありその先から「七曲り坂」が始まる。七つの曲がりくねった下り階段が続き途中には「植木1号市民緑地(太鼓櫓址)」の説明版、その先には「七曲坂と七曲殿」の説明版が設置されておりそれらを読んで階段を注意しながら降りた。
そこを過ぎて県道402号線に出ると立派なお寺「龍宝寺」(曹洞宗で玉縄城主の菩提寺)があり、境内には小さな池あり、玉縄桜も咲いており奥に本堂がありしっかりお参りした。(龍宝寺の右手に玉縄民族資料館、旧池田家住宅があるが寄らず)
龍宝寺を出て「龍宝寺トンネル」を抜けると玉縄桜がきれいなピンク色の花をつけて咲いている並木通りがありゆったりと花を眺めながら気持ちよく進んだ。あとはゴールの大船フラワーセンター目指してひたすら歩を進めた。本日のウォークは若干のアップダウンはあったが歴史を感じるウォークでした。ご苦労様でした。
 (露木 照久)