案山子が迎える舞岡公園

自由歩行
2025年
9月22日
(月)

天気:晴れ   参加者:181名    距離:10km       担当:金井 裕
コース: 大船駅東口広場→松竹前信号→笠間交差点→いたち川新橋公園
→水再生センター前→長光寺→赤坂公園前信号右折→小菅ヶ谷北公園入口
→舞岡公園南口→小谷戸の里→中丸の丘→分岐瓜久保→分岐ふるさとの森
→Y字路分岐住宅地→上倉田北信号→舞岡熊之堂信号→戸塚駅

湘南モノレール駅横の大船駅東口広場 受付スタート
商店街を進む 笠間交差点を目指す
笠間交差点の信号待ちは長い 新橋公園の分岐に建つ石標「とつか道」
コース脇に咲くキバナコスモス コース上の長光寺
舞岡公園はもう近い 小菅ヶ谷北公園に誘導
小菅ヶ谷北公園 舞岡公園の緩やかな下り
公園谷戸の田んぼ 黄金色の稲穂 案山子「オラフ」
案山子「ミャクミャク」 案山子「アオサギくん」
案山子「イナホーク」 稲穂が実る田んぼと案山子
小谷戸の里前のチェックポイント 小谷戸の里の広い庭
小谷戸の里の古民家 中は奇麗に磨かれている
ハゼ掛けには刈り取られた稲束が 小谷戸の里の無人売店(手作り小物が並ぶ)
スタッフの誘導で中丸の丘へ階段を登る 長い階段に閉口
快適な中丸の丘からの下り 戸塚駅前のゴール

写真撮影 : 阪本・小島氏(会員)


暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ、彼岸を前に最近は朝晩めっきり涼しくなった。あの夏場の厳しい猛暑が噓のようだ。今日は晴天で気持ち良いカラッとしたウォーキングにはもってこいの天候である。
久しぶりの集合場所、大船観音を見上げる湘南モノレール大船駅横の広場には早くからウォーカーの皆さんが集まっている。

今回は大船駅から舞岡公園を目指し、南口から北口まで広い舞岡公園を巡り、自然探索と稲穂の実り・案山子まつりを楽しむ。

9時前に先頭と一緒にスタート。交通の要所笠間交差点までは交通量の多い街中を参加者は元気な足取りで快調に歩いて行く。笠間交差点を過ぎて住宅街のほぼ最短距離のコースを舞岡公園を目指して真っすぐに進む。1時間も歩いたろうか、舞岡公園手前でスタッフの誘導で小菅ヶ谷北公園に入って行く、芝生広場が広がりその中にベンチとテーブルが多数設置され奥に管理棟とトイレがあり、とても居心地の良さそうな公園である。公園脇道を上って行くと間もなくケヤキ広場があり車道を跨ぐおおなば橋を渡るといよいよ舞岡公園のエリアである。

南門から公園に入ると鬱蒼とした木々に囲まれ歩き易い緩い下り坂をどんどん下って行く、周りが山林になっており谷戸に向かって歩いて行く感覚である。暫くして右手下に田んぼが見えてきたので降りてみる。下方に向かって何段も田が広がり、黄金色の稲穂がぎっしりこうべを垂れて、見事な景観が広がっていた、もういつでも収穫できる状況だ。今年は105()に稲狩り体験会が行われる様だ。
只今案山子まつり実施中で、あぜ道には創作的な案山子が沢山立っており歩いて楽しめるようになっている。大阪で開催中の万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の案山子もあった。

散策路に戻って古民家のある「小谷戸の里」を訪ねた、入口でCPがありチェックを受ける。中に入ると今日は特に催しもなくひっそりとしていた。11/23日には収穫祭が開催され近隣から児童や関係者が集まりイベントが催されとても賑やかとなる、奥の古民家ではもち米を蒸して餅つきも行われると聞いた。大きな茅葺きの屋根の古民家の中を拝見し小谷戸の里をあとにした。

公園北門を出るとスタッフの誘導があり「中丸の丘」へ階段を登って行く、山道の階段でかなり急で長かった、喘ぎあえぎ登る人、快調にスイスイ登る人と様々である。丘に登り切った時には息遣いも荒くなりかなり疲れた。

この先は森の中の歩き易い山道を右に左に曲がりながら丘を下りた。畑の道、車道を辿って戸塚駅前に11時半頃到着した。お疲れ様!
(阪本 茂義)