県外会員便り

吉田の火祭り

田村 心一
(山梨県富士河口湖町在住)

 「吉田の火祭り」は山梨県富士吉田市に400年続く、富士山お山仕舞いの祭事をいい、別名を鎮火大祭ともいう。毎年8月26・27日に行われ、どんな悪天候でも中止中断してはならないとの伝承もあり、雨天決行の火祭り!「日本三奇祭」の一つだが、残り二つを即座に口にできる人は少ないのでは。

 もともと村の鎮守 諏訪神社の神事だったが(本社の諏訪大社には火祭り神事はない)、明治以降北口本宮「富士」浅間神社との共通神事として行われるようになった。(因みに、山梨県側浅間神社はワ冠の「冨士」であり、ウ冠の「富士」は使用していない。諸説あるが、本社浅間大社に敬意を表し一画少ない「冨士」を使うとのこと。)富士山信仰の講中では、7月1日から8月26日の間に登拝(信仰上での登山をいい一般登山とは異なる)を済ませ夏山の季節を終了するとしている。

 富士山 開山中ご加護を頂いた、両神社の神様に一泊の慰安旅行をして頂き、その宿泊先で火を燃やして神様をお慰めするというのが火祭りなのである。大松明を燃やしそれが燃え尽きるまでの至って単純かつ原始的な祭りといえる。参道から約1qの道路上に高さ3m超の大松明(今年は80本)が置かれ、家々の前や路地では井桁に組まれた小さな松明が置かれて、その時を待つ。

 数々の神事を経た御神輿は富士山形の御神輿を従えて出立され、途中西念寺前で同住職の読経を受ける。吉積山西念寺(きっしゃくさん さいねんじ)は時宗 冨士道場として知られており、藤沢遊行寺の歴代御上人と縁が深いと言い伝えられている。

 御神輿がお旅所と呼ばれる宿泊先に到着されると同時に大松明に点火される。それを合図に次々と松明が燃えていく。家々の前もそして路地に至るまで、言い古された言葉だが辺り一面が火の海となる。更に吉田口登山道の山小屋でも松明が燃やされて、市街地から8合目まで火の列が続くのだ。

 松明の火は上昇気流を起こして大きく揺らぎ、辺り一面に火の粉をまき散らして恐ろしさも感じるほど。大松明の炎は屋根の高さも軽々と越えまるで火事現場のようだが、火祭りの火による二次災害はないという。燃え盛った火が消えて、暗闇が戻って来る、15万人が集まりそして去った。そして今年も火祭りは滞りなく無事終わった。

 因みに「日本三奇祭」の残り二つは、静岡県島田の帯祭、愛知県国府宮の裸祭である。