県外会員便り

八葉の芙蓉峰 (2)

田村 心一
(山梨県富士河口湖町在住)

 お鉢巡りは時計回りに巡ることが正式作法とされている。信仰観念上山頂一帯は死後の世界で、俗世から離れた神聖な場所とみなされ、特に山頂火口は最も尊い場所となる。時計回りの巡礼は火口に対して常に右肩を向けるということになる。仏教発祥の地 古代インドの、当時の慣習や礼法は仏教作法に大きく取り入れられて今に伝わっている。当時インドでは貴人との謁見の際、常に右肩を向けて接することが礼儀とされていたことに由来している(左肩は不浄とされていた)。

 富士吉田市内、正福寺に所蔵されている古絵図によると、八葉は蓮華座のハスではなく仏様として描かれている。阿弥陀如来・釈迦如来・薬師如来と普賢菩薩・文殊菩薩・地蔵菩薩・観音菩薩そして勢至菩薩の八尊、加えて中央には大日如来がお座りの「八葉九尊図」で、富士山は蓮華座であると共に、仏様御本尊として崇められていたのである。山梨県、静岡県の地域差とか、宗派による差異もあって山名と仏名は固定化されたものではないが、山頂は八葉であり八尊なのであった。

 正福寺の開山当時は山岳仏教の一つである真言宗寺院、後々改宗して浄土真宗となっているが、富士山は宗派を超えた存在なのだろう。神と仏は同じものだとする「神仏習合」という日本固有の信仰観念から、神道・仏教・修験道、そして修験道に始まって独自の進化を遂げ、江戸時代に最盛期となった富士講まで、富士山周辺は大衆信仰の一大聖地だった。

 なかでも上吉田一帯は(現在の富士吉田市上吉田地区)その中心地であり「御師」の町として発展した。御師(おし)とは、富士講信者の富士山登拝時に宿泊施設を提供し、富士山頂への道案内兼伝道師として従事した人々の総称で、現代ならホテルオーナー兼山岳ガイドといえる職業のこと。

 しかし維新直後、新政府は(まだ明治と改元されていない)国家神道推進の政策をとり、神仏分離令そして修験道廃止令と相次いで発令施行した。これにより、富士山周辺における仏教関連の構造物は、仏像に至るまで破壊放棄された(廃仏毀釈)。各寺院は神社へと名称を変更し、僧侶や行者は神官へと転職した(させられた?)というから、徹底した宗教弾圧だったといえる。

 こうして富士山から仏教色が消し去られて現在に至っている。もうこの先「葉」という数詞が使われることはないだろう。【了】