平成28年9月11日 池内淑皓 
         
         | 
            
            
               (社)日本ウオーキング協会発行「ウオーキングライフ」の7月~10月号に大々的に紹介された「アクティブ スポーツウオーク」。 
 紹介記事の中でトレイルウオーク、フットパスウオーク、トレックハイキングウオークについて私が歩いてきた「海外を歩く」、「東海自然歩道を歩く」の中からピックアップして紹介してみようと思う。 
アクティブスポーツウオーク①ではトレイルウオークを紹介してみました。 
              今回は「フットパスウオーク」を紹介してみようと思いますが、両者には厳密な区分がない感じがする 
               
              2.フットパスウオーク 
 (社)日本ウオーキング協会の月刊誌ウオーキングライフによれば、フットパスウオークとは、英国で生まれたスタイルの小路ウオークと定義し、森林の杣道、田園地帯の畦道や牧場の作業道、街中の路地等人々の生活に根差し、自然発生した道と解説し、さらに自らが暮らす地域において育まれた文化、産業、歴史、景観、食を再発見するウオークスタイル。と述べている。 
 
              (1)フッカーバレー マウントクック山へのフットパス 
  2006年2月私と神さん二人でニュージランドを歩いたので紹介してみようと思う。フッカーバレーはニュージランドの南島にある、クライストチャーチから車で半日走るとアオラキマ・ウントクックエリアに入る。ここに宿を取って、周辺のフットパスを散策した。 
 
 | 
            
            
                | 
            
            
               ホテル→草原→氷河圏谷→吊り橋→草原→圏谷→マウントクック氷河末端 概念図 
              ここはクック山の氷河が削り取った準平原で、削り取った堆積物が圏谷を為している。 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
              点線に沿って、氷河を吊り橋で渡り、堆積の中をフッカーバレーに向かう (現地の案内板) 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              ホテルから見たこれから歩くフッカーバレー、前庭にエベレスト初登頂を果した 
              ヒラリー卿の銅像が建つ(彼はニュージランドの生まれ)後方の山はクック山(3754m) 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              ホテル前庭から道標に導かれて出発。目指すはフッカーバレー(所要時間が書いていない) 
              氷河が削り取った準平原の中を歩く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   草付の中をクック山に向かう 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   灌木帯の中を歩く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   氷河が削り取り取った岩が堆積し、平原となっている。草付に降りて圏谷の中を     行く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              何の花だろうか 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              花たち 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              ルピナスかな 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   クック山が目の前に迫ってくる 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
                   マウントクックから流れる氷河湖、私達はこの湖の縁をへつるように歩く 
 
 | 
            
            
                | 
            
            
                     氷河湖を吊り橋で対岸に渡り、草付を歩く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                    氷河の末端近くに到着 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   アララキ山の麓、氷河末端に到着 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                    ゆっくりお弁当を広げて昼食。帰路は同じ道を通り夕方ホテルに戻った 
                                   
                                                                    *********************************** 
               
               
              (2)ルートバントラックを歩く 
  フィヨルドランド国立公園内に位置し、グレノーキーから隣村まで二泊三日のフットパスであるが、日帰りのためルートバンの滝にある小屋で昼食を採り元のルートを戻る。 
南島のクイーンズタウンに宿を移して、翌朝早くツアーバスに乗りグレノーキーの集落で朝食を採る。 
ニュージランドの山岳地方は、スイスと異なってバスの便が極端に悪い。私達はトレックツアーに参加して歩く事とした。 
              グレノーキーから更に車で20分、トレック出発点のルートバン小屋に着き歩き始める 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
              グレノーキー⇒ルートバンシェルター→フォージフラツ→ルートバンフォールズヒュッテ 地図 
 
 | 
            
            
                | 
            
            
              グレノーキーで朝食を採り、更にフットパススタートの小屋まで車で入る 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   雨は無いが、何となく雨っぽい 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                     フットパス入口、ここに車を置いて往復する 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              ルートバン川に架かる吊り橋を渡る、このコース全体は森の中を行く小径で、ゴール後の集落へは、二泊三日のコースとなっている。 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                     雨が降ってきた、 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                    日本の青木が原樹海と良く似ている風景 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                     樹林帯の中を行く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
                   雨が多いこの地方、シダ類が繁茂している 
               
                     | 
            
            
                | 
            
            
                     今日のクルー仲間のベッキー(スコットランド人) 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
                    ルートバン川の源流が近い 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
                    源流を歩く 
               
               | 
            
            
                | 
            
            
               
               | 
            
            
                | 
            
            
              ルートバンフォールスとルートバンヒュッテ、私達は午後滝のそばまで行く予定であった。 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
                     ルートバンフラッツヒュッテに到着 
               
 | 
            
            
                | 
            
            
              今日のツアーの仲間達。 
              ここで昼食とし、雨が止まず協議の結果引き返す事になった。日本人は私達だけ 
               
               | 
            
            
              | この項完  | 
            
            
              |   | 
            
            
               | 
            
            
               |