![]() |
ゆっくりウォ−ク50回記念 『伊豆修善寺と天城踊り子歩道』 |
2007年 12月10日〜12月11日 |
|
12月10日 天気:晴 距離:10km 参加者:50人 12月11日 天気:曇り 距離:10km |
コース:1日目 藤沢駅〜バス〜修善寺(修善寺文学と花の道を散策)〜バス〜浄蓮の滝〜旧天城トンネルへの上り口、水生地下〜バス〜湯ヶ野(国民宿舎「かわづ」泊) 2日目〜バス〜水生地下〜旧天城トンネル〜河津七滝〜旅館「天城荘」(昼食、休憩)〜バス〜藤沢駅 |
|
---|
スライド写真の説明 12月10日(月) (1)バスを下り、早速準備体操 (2)修善寺の真っ赤な紅葉 (3)桂川周辺の見事な紅葉 (4)「独鈷の湯」付近を散策 (5)滑沢橋付近のワサビ田と紅葉 12月11日(火) (6)欝蒼とした天城原生林内の紅葉 (7)天城原生林内の黄葉 (8 旧天城トンネルに到着 (9)紅葉の踊り子歩道を行く (10)宗太郎杉を歩く (11)”初景の滝”で一休み (12)「銀杏と蔦」の競演が見事(湯が野にて) 写真提供: 谷村 |
12月10日(月)![]() バスは予定どうり修善寺に到着し、早速“修善寺文学と花の道”を散策する。1時間ほどの散策であったが赤と黄色の紅葉が真っ盛り。「歩きたくなる道500選」の一部もかすめる。指月堂、源頼家・源範頼の墓、とっこの湯などを廻り最後は弘法大師が大同2年(807年)に修行した霊蹟と伝えられる修善寺に立ち寄る。 再度バスに乗り“浄蓮の滝”へ。 ![]() 12月11日(火) 今日はバスで水生地下まで戻り、旧天城トンネルを通り河津七滝(ナナダル)までの10キロである。河津七滝とは河津川に架かる七つの滝の総称である。(伊豆地方では滝のことをタルと呼ぶが、これは滝の古語「垂水」(タルミ)からきているという) 最初は<つづら折り>と称されるゆるい登り道を歩く。途中には川端康成の文学碑が。40分ほどで旧天城トンネルに着く。 ![]() 宗太郎杉並木付近では陽も射してくる。いよいよ河津七滝も近い。最初の滝、釜滝へは210段の階段を下りるが、結構急な下りで、手すりやクサリを伝わって下りることになる。釜滝は落差22メ−トル、その横に柱状節理の玄武岩が覆いかぶさるように迫ってくる。 ![]() 到着時間は12時30分ピッタリ。全員でまず大広間へ。昼食である。今回は ![]() 出発時間は2時半。食後、温泉に浸かる時間も充分にある。我々は大浴場へ。大浴場には岩風呂、冷泉、子宝の湯、野天風呂、そして五つの薬草風呂があり替りばんこに全ての湯に浸かる。時間にして50分ほどであったが、こんなにゆっくり(数多く)浸かったのは生まれて初めてである。 定刻の2時半にバスに乗るが、この時また雨が降り始める。歩行中はお湿り程度で、全て終了してから本格的な雨が…。今回のウォ−キングは本当についていた。帰りは順調で交通渋滞も無く、藤沢には予定より1時間以上も早い6時15分に着いた。 楽しい50回記念ウォ−キングであった。参加した皆さんもご満足であったにちがいない。 (谷村彪 記) |
戻る TOP